日本語教師を目指している人はやめたほうがいいのか?
海外での生活もできることから憧れる人がやまない日本語教師。
手に職を持つこともできることにつながることからも、女性男性問わず人気の職業のようです。
ですが、内情を知る人からは実は目指すのをやめたほうがいいという意見もあるとの噂も耐えません。
本記事ではそんな日本語教師の実態についてお伝えしてきます。
日本語教師の現実
日本語教師の給与・年収
日本にある在日外国人向けの日本語学校で教師として働く場合、その多くが非常勤という契約で働いていることが多いです。
常勤で働いている日本語教師でも月収は20万前後というため非常勤の場合はさらに下がる可能性があります。
そのため非常勤の場合年収に換算すると200万前後でしょう。常勤の場合は年収300万〜350万円となり決して高い方ではないと言えます。
日本語教師の人間関係
日本語教師は女性が多い職業です。そのため女性が多い職場につきものとなる人間関係の面倒事とは切っても切れない関係にありそうです。
大きな学校になればなるほど、教師の数も多くなり中には馬の合わない教師もいることでしょう。
しかしこういった問題は女性の多い職場どこにでもある問題であり、日本語教師特有の問題であるとは考えづらいです。
日本語教師の待遇改善
日本語教師が「ツライ、キツイ、給料が安い」といったネガティブイメージがあったのは実は10~20年前の頃の噂が一人歩きしているのかもしれません。
その頃は今ほど日本のグローバル化も進んでおらず留学生や日本語学校の数に対して、講師の方が多かったという状態でした。
しかし今では日本の留学生や外国人受け入れも進み日本語学校の数も増えたことから、少しずづではありますが日本語講師の給料もUPしているようです。
今後、日本の外国人受け入れや観光業の成長に伴い日本語教師の需要が高まり待遇もますます改善していくかもしれません。
日本語教師は食えないのか?
冒頭でお伝えしたとおり、日本語教師は非常勤の場合年収200万前後、常勤の場合年収300万〜350万となります。
年代にもよりますが、東京都の平均年収は615万円となります。
この年収と比べると約半分以下となりますので、東京で自立して生きていくには少し厳しいのが現状とも言えるでしょう。
しかし東京都の女性に限定すると平均年収は350万円前後というデータもあります。
このことを考慮すると工夫次第では問題なく暮らしていけるかと思います。
東京以外では家賃や生活費も下がりますので日本語教師の職業でも生きていけるのではないでしょうか。
日本語教師の将来性について
今後の日本では少子高齢化による影響でますます企業も外国人労働者を受け入れていくことと予想されます。
こういった労働者向けにも日本語教師の需要はますます増えていくでしょう。
その他にも日本のアニメなどに興味を持つ留学生もどんどん増えていっています。
日本語教師はこれからの時代にますます必要となってくる重要な職業ではないのでしょうか。
それに伴い給料面等の待遇改善にも期待がされています。
コメント