お見舞い金とは?
「お見舞金」とは家族や友人・職場の方などが入院した際に渡すお金のことで、お見舞いの際に包んで渡します。
昔は身内等の親族関係者が入院した際に、身の回りを買うためにと渡していたお金ですが、現代では親族関係以外の知り合いにもお贈りすることが多いです。
本来では親族関係者以外の知り合いにはお見舞いの際には物品を渡すものであったため、「何がいいか悩んだので、お見舞い品の代わりにお贈ります」というニュアンスで言葉を添えた方が良いです。
お見舞い金のルール、二万円は偶数なのでNG?
お見舞金のルールとしては下記のような点があげられます。
数に気をつける
病気や怪我で入院している方に贈るお金ですので、基本的に縁起が悪いとされている数はNGです。
「4」(死)「6」(無)「9」(苦)は避けた方がよいでしょう。
新札は避ける
結婚式の場合は新札を贈りますが、見舞金の場合新札を用意すると「入院を予定していた」という意味になってしまうため旧札を包みましょう。
祝儀袋に包む
入院なのになぜ”祝儀”袋?と思うかも知れませんが、不祝儀袋ではありません。
注意しましょう。
水引きは紅白の結びきりを選び、表書きには「御見舞」「祈御全快」等と書きます。送り主の名前はフルで書きましょう。
目上の方には現金は渡さない
ややこしいのですが、そもそも目上の方に現金を渡すことはNGとされています。
そのため目上の方が入院された場合は、現金を包むのではなく御見舞の品を渡した方がよいでしょう。
お見舞い金の相場は?
親族:5000〜10000円
友人:3000~5000円
仕事の関係者:3000~5000円
結婚式のお見舞い金
結婚式に渡す現金はお見舞い金ではなくご祝儀といいます。
ご祝儀は地域にもよりますが、3万円であることが多いです。
結婚式の場合も偶数は割り切れる数=別れを想像させるため、避けた方が良いです。
葬式・入院時のお見舞い金
葬式の際に渡す現金は「香典」といいます。
亡くなった方との関係性や自分自身の年齢によって代わりますが、身内の場合は20代が5万程度、30代以上は5万〜10万が相場でしょう。
お見舞い金二万円もらった場合のお返しは?
お見舞金を頂いた場合、頂いた額の半額程度の品物で返します。
これはお見舞金を頂いてありがとうございます、と感謝の気持ちを伝える手段となります。
コメント